「わたしが悪いです」「自分のせいでこのような状況になりました」。
そう仰るお客様は多くいらっしゃいますが、本心でそう思っているのか、第三者視点から拝見させていただくと疑問に感じるお客様もいらっしゃいます。
例えば、復縁するためにお客様の良くない行動について指摘させていただいても、「でもそのときは」や「だけどそれには」と仰るお客様などが、正にそれです。
その行動をなさったお客様にはお客様なりの理由はあったでしょう。
ですが、問題はその理由ではありません。
その行動の結果、お相手様が嫌な気持ちになったり嫌な印象を抱いたことが問題です。
お客様自身の理由が問題ではないのです。
例えばお客様の感情的な発言に対してお相手様が嫌な思いをしたとしましょう。
それに対して、「嫌な思いをさせたことはごめん。でもあれにはこういう理由があって・・・」とお客様が言ったとします。
それを聞いたお相手様はどう思うでしょうか?
「結局その発言を正当化しようとするんだな」「”こういう理由があったから言っても仕方なかったでしょう”と言いたいんだな」、です。
「ごめん」と言ったことは言い訳にかき消され、「ごめん」は言い訳を言うための接続詞的な意味しか持たなくなってしまいます。
そもそも、お客様としてはその理由を理解してもらいたい気持ちがあるのでしょうが、嫌な思いをさせた相手に対して更に「自分の事情を理解してほしい」と望むことは、ワガママだと思いませんか?
ごめんと謝る理由は『許してほしいから』、その上に『自分の事情を理解してほしい』と、それは相手に対して寛容さを望むばかりです。
そこで寛容さを示すメリットがお相手様にあるでしょうか?
もし交際中且つ交際を継続させる意思があるときであれば寛容になることもできるでしょうが、そうではないとき、つまりもう関係を継続させる意思がないときであれば、言うまでもなく「聞く気すらありません。謝罪もいりません」で終了です。
何よりも、これが復縁したいタイミングのときであれば、そうやって言い訳をするのであれば、復縁は絶望的です。
お相手様は言い訳を聞かなければならない義務はないのですから、言い訳に繋がる「ごめん」は聞いてもらえることはありません。
むしろ、言い訳を聞きたくないがために「ごめん」を聞くことすら避けるようになるでしょう。
「わたしが悪いです」「自分のせいでこのような状況になりました」、と言いながらも言い訳をしていませんか?
一瞬でも言い訳をしてしまえば、それは謝っているのではなく言い訳をする口実を作っているだけです。
少なくともお客様自身にそのつもりがなくとも、お相手様にはそう思われないことはお覚悟ください。
「でも」「だって」は全て言い訳で、復縁には「でも」も「だって」もありません。
その一言を言った時点で、以降にどのような言い訳を重ねようが、お相手様には受け入れてもらえなくなると考えてください。
- ※復縁できない人が参考にして頂きたいブログ記事
- ⇒復縁屋に依頼しても復縁出来ないであろう人へ
- ⇒不貞腐れていたら復縁はできません