復縁したい

アドバイスをもらって『すいません。私が悪かったんです』と言うのはおかしいですよね?

復縁相談をいただく方々にアドバイスをしている最中に『すいません。』と言われる事があり、『すいません。私が悪かったんです…』と元恋人に対して伝えたいことを復縁屋に伝えます。

復縁したいから反省の弁を述べたいのは分かりますが、反省の弁を復縁屋に述べたところで復縁できる訳ではありません。

アドバイスをして謝るという事はアドバイスした内容を理解し、元恋人に対する接し方が間違っていた事に気付いたので『すいません。私が悪かったです…』と仰っているのかと思いますが、その言葉を相談を聞いてもらう側に伝えたところで何の意味があるのでしょうか?

『すいません。私が悪かったです…』と仰るという事はアドバイスを理解してくれたものとして考えるだけで、それ以上はありません。

アドバイスした内容を理解してくれたという事は何をすべきか分かっているはずですが『すいません。私が悪かったです…』という方は復縁屋に謝るだけで何をすべきかは分かってない方が多いのです。

本来許してもらいたい相手は復縁屋ではなく、元恋人であり、元恋人に『すいません。私が悪かったです…』と伝えて元恋人が許してくれるから復縁に繋がります。

謝罪の言葉は元恋人に対してするものであり、相談した相手にするものではありません。

『すいません。私が悪かったです…』と謝罪の言葉を伝えるのではなく、アドバイスによって理解した事やアドバイスをもらった事に対して『ありがとう。』という言葉を出せて初めて理解してるな…という事が伺えますが『すいません。私が悪かったです…』という方はアドバイスを理解して下さっていても本当に理解している人の言葉ではなくなっているのです。

理解している人の言葉なら『すいません。私が悪かったです…』という言葉は出ないのですが、その言葉が出るから元恋人に復縁の申し入れをしても受け入れてくれる事がないのです。

許してもらうべき相手は元恋人であり、元恋人に対して謝るべき言葉を別の第三者に伝えたところで何があるのでしょうか?

学校の先生に教えてもらった時に『すいません。私が悪かったです…』という言葉を出す事はありませんよね?

学校の先生に教えてもらった時には『ありがとうございました!』という言葉を出しませんか?

言葉の選択は、その人の気持ちを表し、間違った言葉の選択をしても疑問に思えなければ自分では伝えたと思っている事が相手には伝わっていないのは当然なのです。

許してもらいたい相手は復縁相談をした復縁屋ではなく元恋人なら元恋人に『すいません。私が悪かったです…』という言葉が選択出来なければなりません。

しかし、復縁屋に『すいません。私が悪かったです…』という言葉を出す選択をしているのですから、元恋人に『すいません。私が悪かったです…』と許しを得る言葉を出せても、その後に続く言葉は間違った選択をしているであろう事も分かり、間違った言葉の選択をするので許してもらおうとする人の言葉ではなくなっているであろう事が予測できます。

日常的に間違った言葉の選択をする人は日常的に会話が噛み合わない事があり、会話が噛み合わなければ会話をしている相手にストレスを与えてしまいます。

ストレスを与える会話をする人と交際したいと思う恋人はいませんよね?

本当に復縁したいと思っているならアドバイスをもらって『すいません。私が悪かったです…』と復縁屋に言う人は復縁できない人であり、復縁できる人は『ありがとう。』と言える人である事の差が分からなければなりません。

 

-復縁したい
-, , ,