
別れを告げられる空気は何となく感じていても、いざ実際に別れ話をされれば、相手のことを好きでいればいるほどショックは大きなものになりますよね。
- 別れ話にどう対応するべきか?
- 応じればいいのか応じてはいけないのか?
本当は別れたくない気持ちを抱え、復縁したい気持ちがあるからこそ、自分自身のとるべき行動に悩んで復縁屋ジースタイルに復縁相談をくださる相談者さんもいらっしゃいます。
別れ話に応じるか応じないかにはそれぞれメリットデメリットがあります。
そして、メリットデメリットが理解できていれば、どうすればいいかの判断がしやすくなります。
今回は、別れたくないのに別れようと言われたときに意識するべき、別れ話への対応それぞれのメリットデメリットについて紹介しましょう。
別れ話に応じないメリット
別れに応じないメリットは、何と言っても別れるタイミングを引き伸ばせることにあります。
相手が「別れたい」と言っている理由がすぐに改善できる内容であれば、引き伸ばしている間に改善することも可能なので、引き伸ばした結果、別れなくても良くなる可能性もあるでしょう。
また、「別れたい」と言っている理由が改善できなくとも、相手の気持ちが変わって別れなくても良い状態に持ち込むこともできます。
例えば、別れ話に応じないままに肉体関係に持ち込んでズルズルできるというのも、別れに即応じないメリットと言えるでしょう。
- ※復縁と肉体関係についての、参考ブログ記事
- 復縁とセックスの関係を学んで復縁した後に別れを繰り返さない為に
- 私はヤリ○ンです。という間違った自慢
- 「別れよう」と言いながらセックスをするのは何故?
別れ話に応じないデメリット
別れ話に応じないデメリットは、相手からの反発が強くなる点です。
「別れたくない!」と頑なに対応するとこで、
- 「別れたいのに応じてくれない」
- 「話を聞いてくれない」
- 「我儘だ」
- 「不毛な会話が面倒臭い」
- 「だったら応じてくれなくてもいいよ。こっちはもう別れたつもりでいるから」
と、相手に勝手に関係にピリオドを打たれてしまうこともありえます。
また、別れ話に応じないままでい続けることで、相手からの印象が悪くなったり別れ方が険悪になったりし、関係改善や復縁の困難度が上がる・・・なんてことも。
どうしても別れたくないからと別れ話に応じないままでい続けることは、少々デメリットのほうが大きいかもしれません。
別れ話に応じるメリット
別れ話に応じるメリットは、相手に素直で優しい印象を与えることができる点です。
別れ話に応じないデメリットと正反対の印象とも言っていいでしょう。
- 「応じてくれてありがとう」
- 「傷付けてごめん」
といったリアクションがもらえる可能性が高くなります。
別れ話の会話の進行の仕方さえ間違えなければ、
- 「友達としてやり直そう」
- 「また時間が有るときにでも、食事に行こう」
などと、前向きな言葉を引き出すこともできるかもしれません。
これらの前向きな言葉を引き出す会話の方法を実行できれば、1度別れに応じても、復縁がしやすい流れを作ることができます。
別れ話に応じるデメリット
別れ話に応じるデメリットには、会話の進行方法を間違えた場合に、「じゃあもうこれで終了ね。バイバイ、今までありがとう」と完全に関係を切られてしまうリスクがある点です。
また、あまりにも素直に応じ過ぎると、「もしかしてそっちも別れたいと思っていたの?」と疑心暗鬼にさせてしまう可能性もあります。
本音では別れたくないと思っている状態で、駆け引きの仕方を知らないままに別れ話に応じてしまうと復縁できる可能性を下げてしまうことになるので、注意が必要です。
結局別れ話にはどう応じるべき?悩んだときは、復縁屋ジースタイルへ
別れ話の応じ方についてメリットデメリットをそれぞれ書かせていただきましたが、別れ話に至る経緯によってとるべき行動は変わるので、一概に「どうするべき」は言えません。
別れ話に応じないほうが復縁がしやすいケースもありますし、別れ話に応じたほうが復縁がしやすいケースもあります。
また、既に別れ話に対して行動をしてしまった後で、関係が悪化している復縁に悩んでいる方もいらっしゃるでしょう。
別れ話に対してご自身がするべき行動に悩んだり、別れ話の後に既に関係が悪化してしまった場合は、復縁屋ジースタイルの復縁相談窓口に相談ください。
復縁のプロが、復縁相談者さんの状況に合わせた行動のとり方をアドバイスさせていただきますし、もしも関係が悪化してしまっている場合は、実働を含む復縁サポート(復縁工作)についてご案内させていただきます。
- ※復縁方法について参考にして頂く復縁ブログ記事
- ⇒復縁方法を求める人が簡単に復縁できる魔法を探しても!?
- ⇒復縁方法を探すなら客観的に元彼(元彼女)との状況を見る事が重要